消化器科

Gastroenterology

愛犬や愛猫にこんな症状はありませんか?

このような症状が見られたら、
消化器科の病気の可能性があります。

  • 食欲がない
  • 下痢をする
  • 便に血液がついている
    ことがある
  • 吐く
  • 元気がない
  • 痩せてきた

こんな病気の
可能性があります

犬の主な消化器科の病気

  • 胃腸炎

    ストレス、細菌感染、寄生虫感染など、様々な原因で起こります。環境の変化や食事の変化などのストレスが犬の下痢の原因として最も一般的です。食欲が無くなったり、吐いてしまったり、何度も下痢をしたり、便に血液がついたりすることもあります。整腸剤などの飲み薬で治療しますが、脱水があるときには点滴もします。元々基礎疾患を持っていると悪化しやすい子もいますので早めの治療が大切です。問診や検便で診察を進めていきます。
    下痢をしてしまった時は、少量でもよいので受診の際に便をお持ちください。

  • 消化管閉塞(イレウス)

    消化されないものを誤飲すると起こります。ときに、腫瘍が消化管閉塞を起こすこともあります。果物の種、ビニール、トウモロコシの芯…思わぬものが閉塞を起こします。夏に誤飲したトウモロコシの芯が秋になって詰まったという事も。
    水を飲んでも吐いてしまったり、便が出なかったりします。レントゲン検査や超音波検査で診断します。全身麻酔をかけて内視鏡や開腹手術をする必要が出ることが多いので、注意が必要な病気です。ものによっては消化管穿孔(しょうかかんせんこう)を起こし、命に関わる事もありますので、気になる症状がある際には早めに受診して下さい。

    *消化管穿孔とは:
    重度かつ汎発性の腹痛や圧痛を伴った
    急性腹症が突然発生する恐ろしい病気です。

猫の主な消化器科の病気

  • 慢性膵炎

    食欲不振が最も多い症状です。吐いたり下痢をしたりすることもありますが、元気がない、といったくらいで特徴的な症状がない事もあります。長引くと膵臓の働きが悪くなり、糖尿病などを併発することもある、怖い病気のひとつです。血液検査、超音波検査などで診断します。治るまで長く時間がかかったり、食餌療法で再発を防いだり、長期的に経過観察を要します。

  • 消化器型リンパ腫

    リンパ腫は色々な種類がありますが、中高齢の猫ちゃんには消化器型リンパ腫がしばしば起こります。食欲不振、下痢、嘔吐などがみられますが、胃腸炎だと思い、治療中しても治りが悪くて見つかるケースもあります[胃腸炎だと思い治療しても、治りが悪く見つかるケースもあります。
    超音波検査、細胞診検査、内視鏡下生検などで診断します。リンパ腫には多くの種類があり、それによって治療が変わります。ステロイドの投薬や食餌療法で治療していくケースもあれば、手術や抗癌剤が必要な子もいます。また、治療の選択肢はお話ししながら決めていきますので、その子にあった治療をいたします。

当院の消化器症状の治療の特徴

  1. 1
    1

     原因をしっかり把握し、
    治療へむかうので安心

    原因究明に力を入れます。なぜそのような症状、病態が起こっているかを明らかにし、適切な治療を行います。下痢ひとつとっても原因は様々です。
    問診や検査によって原因を明らかにする事で、より早期に、適切な治療を行います。

  2. 2
    2

    それぞれの動物に
    適した治療を

    動物の負担を最小限に考慮します。必要な処置、検査を適切に選択します。

  3. 3
    3

    科学的根拠のある
    医療をご提供

    EBM、根拠に基づく医療を実践します。常に研鑽する事で最新の情報を学び、提案いたします。獣医療は日進月歩で、新しい検査や治療法が日々検討されています。多くの情報を集める事でその動物にあった治療を提供します。

当院の消化器症状の
治療の流れ

  1. 1問診

    どんな症状がおきているのか、いつから症状が出ているのかなど細かく問診します。

  2. 2検査

    消化器科の診療において、検便、血液検査、画像検査などの検査を行います。

  3. 3治療

    獣医師の判断で勝手に治療を進めることはありません。必ず飼い主様に納得いただいてから治療を進めていきます。
    治療には副作用などご不安なことも多くあると思いますので、飼い主様に寄り添ったご説明を心がけます。