眼科

ophthalmology

愛犬や愛猫にこんな症状はありませんか?

このような症状が見られたら、
眼科の病気の可能性があります。

  • 目ヤニが出る
  • 目が赤い
  • 涙が出る
  • 目が白くなった
  • 物によくぶつかる

こんな病気の
可能性があります

犬の主な眼科の病気

  • 角膜潰瘍

    目の表面、角膜に傷がついてしまった状態です。ひどくなると角膜に穴が開いたり(穿孔)して、手術になってしまうこともあります。傷がなるべく小さいうちに発見し、治していきましょう。
    原因は様々ですが、ケンカやお散歩で草むらに入ったりして傷ができてしまうことが多いです。目脂が出たり、涙が出たりします。
    基本的には目薬での治療となりますが、細菌の感染がある場合には内服薬も必要になることがあリます。

  • 白内障

    目の中の水晶体が白く濁ることで、目が見えにくくなる病気です。
    黒目の中が白くなり、視力が落ちることで物によくぶつかったりするようになります。
    原因は遺伝性、栄養性、中毒性、続発性(炎症・感染)老年性、代謝性(糖尿病など)、外傷性、放射線や感電などが挙げられますが、近年では寿命が伸びていることで老齢性の白内障が増えています。
    検眼鏡などを使った各種眼科検査により診断していきます。また、代謝性の原因が疑われる際には血液検査なども行います。
    点眼薬や内服薬による治療を行います。原因によっては外科手術が必要になることもあります。原因によっては完治は難しく、進行を遅らせることが治療の中心になります。
    他の病気と同様、早期発見が大切です。

  • 緑内障

    眼房水が過剰に貯まることで眼圧が上昇し、視神経や網膜が圧迫され、視覚障害を起こす病気です。両目に発症することが多く、眼圧の上昇が続くと短時間で失明する恐れがあります。
    涙目や眼瞼の痙攣(痛みによる)、目の充血、ひどくなると瞳孔が散大したり、角膜浮腫が起きたりします。
    生まれつき目に異常があり発症する原発性緑内障と、網膜剥離、白内障、水晶体脱臼、ぶどう膜炎から発症する続発性緑内障があります。
    眼圧検査を中心に、各種眼科検査にり診断します。
    治療は点眼薬や利尿剤、炭酸脱水酵素阻害剤などの内服薬や、点眼薬を使って眼圧を下げることになります。また、眼圧コントロールが難しい場合には外科手術によって房水の排出を促進するインプラントを埋め込んだり、レーザーを用いた毛様体光凝固術を用いて房水産生を抑制します。重症化すると眼球摘出や義眼を埋め込む手術が必要になります。

猫の主な眼科の病気

  • 結膜炎

    眼球結膜と眼瞼結膜からなり、袋状に結ばれていて、常に涙液で満たされています。涙液は乾燥や病原体の感染から目を守っています。ねこ風邪の症状としてもよく見られます。
    症状は結膜の充血、眼瞼の腫れ、流涙、鼻汁などです。
    原因は細菌感染(ブドウ球菌、肺炎球菌など)、ウイルス感染(猫ヘルペスウイルスなど)、クラミジア感染、アレルギー、異物などがあります。症状や各種眼科検査、感染症検査などで診断します。
    治療は原因に合わせた点眼薬や内服薬で行います。
    ヘルペスウイルスなどに関しては定期的な予防接種で感染防御することが大切です。また、猫同士で感染するものも多くありますので、感染がみられる猫とは治るまで接触を避けるようにしましょう。

  • 第三眼瞼突出

    第三眼瞼(瞬膜)は、角膜とまぶたの間にある白く薄い膜です。角膜を保護し、涙を角膜全体に行き渡らせる役割があります。この膜が内側から出て角膜を部分的に覆ってしまい、元に戻らない状態をいいます。これは、目だけの問題ではなく全身性の問題と関連することが多くあります。
    原因は、自律神経障害、外傷や異物の混入、感染症、薬物投与、腫瘍、先天性疾患、ホルネル症候群(神経の障害)、慢性の下痢などです。
    各種眼科検査、脳神経検査、病歴や臨床症状から診断します。
    治療は原因疾患を追求し、その治療をすることが主です。また、点眼や内服薬で症状を抑えることもあります。

  • ぶどう膜炎

    ぶどう膜は虹彩・毛様体・脈絡膜の3つの眼球内組織の総称で、血管に富んだ構造になっています。そのため、非常に炎症を起こしやすくぶどう膜全体に炎症が及んだ場合を指します。
    症状は眼の濁り、充血、全房出血(眼が赤く濁る)、眼圧の低下などです。
    原因は外傷、各種感染症、腫瘍などがあり、全身性疾患に伴うものも多くあります。
    視診、問診や各種眼科検査により診断します。場合によっては感染症検査などをはじめとする血液検査も必要になります。
    治療は点眼薬が中心ですが、ステロイド剤など炎症を抑える点眼薬を使っていきます。 痛みも強く出ますので、眼の異変を感じたらなるべく早く受診するようにしましょう。

当院の眼科治療の特徴

  1. 1
    1

    原因をしっかり把握し、
    治療へむかうので安心

    原因究明に力を入れます。なぜそのような症状、病態が起こっているかを明らかにし、適切な治療を行います。
    問診や検査によって原因を明らかにする事で、より早期に、適切な治療を行います。

  2. 2
    2

    早期治療を心がけ、
    それぞれの動物に
    適した治療を

    酷くなる前に、酷くならないように早期治療を心がけます。
    また、動物の負担を最小限に考慮します。必要な処置、検査を適切に選択します。

  3. 3
    3

    科学的根拠のある
    医療をご提供

    EBM、根拠に基づく医療を実践します。常に研鑽する事で最新の情報を学び、提案いたします。獣医療は日進月歩で、新しい検査や治療法が日々検討されています。多くの情報を集める事でその動物にあった治療を提供します。

当院の
眼科治療の流れ

  1. 1問診

    どんな症状がおきているのか、いつから症状が出ているのかなど細かく問診します。

  2. 2検査

    眼科の診療において、各種眼科検査、血液検査などの検査を行います。

  3. 3治療

    獣医師の判断で勝手に治療を進めることはありません。必ず飼い主様に納得いただいてから治療を進めていきます。
    治療には副作用などご不安なことも多くあると思いますので、飼い主様に寄り添ったご説明を心がけます。