歯科

Dentistry

愛犬や愛猫にこんな症状はありませんか?

このような症状が見られたら、
歯の病気の可能性があります。
動物病院では歯の病気は
多くみられる病気の一つです。

  • 口臭が気になる
  • 柔らかいものしか食べない
  • 顔を触らせない
  • よだれが出る
  • 顔が腫れる

こんな病気の
可能性があります

犬の主な歯の病気

  • 歯周病

    歯肉が炎症を起こし、腫れることで起こります。歯を支える歯肉がダメージを受けると、歯がぐらついたり、顎の骨にダメージが出たりします。
    酷くなると眼窩に膿が貯まる眼窩下膿瘍を起こしたり、口腔鼻腔瘻といって鼻血や鼻水が出たりします。
    麻酔をかけて歯を抜く必要が出ることも多いです。
    ペットの高齢化が進んだことで問題となることが増えてきました。歯磨きやスケーリング(歯石除去)、定期健診を習慣にしましょう。

  • 破折

    硬いものを噛んだりして歯が折れてしまった状態です。もし歯髄が露出してしまった場合、そのままにするのは危険です。抜歯や、歯内治療の対象となります。おもちゃやおやつは、体格にあったものを選びましょう。また、硬すぎるものは避けるようにしましょう。

猫の主な歯の病気

  • 歯頸部吸収病巣

    猫の半数近くが1〜数本の罹患歯を有しているとも言われています。何らかの原因で歯頸部を中心に歯質が吸収されてしまう病気です。進行すると歯冠や歯根、歯髄が侵され、痛みが出ます。
    再発も多く、抜歯の対象になることもあります。痛みを抱えていると食べたいのに食べられなかったり、ストレスを抱えることにもなります。

  • 口内炎

    厳密には歯の病気ではありませんが、歯周病が関わって起こることもあります。他にも口腔内外傷、薬物・毒物摂取、感染、腫瘍などによっても起こります。また、猫免疫不全ウイルス(FIV)、猫白血病ウイルス(FeLV)感染などにより、抵抗力が落ちることによっても発症しやすくなります。
    口腔内の炎症が広がることにより口腔粘膜炎、舌炎、歯肉炎などを起こします。痛みのために触られることを嫌がったり、食欲が落ちたりします。涎が酷く、悪臭が出ることもあります。
    口腔内環境の改善のために歯石の除去を行ったり、抗生物質や抗炎症剤による治療を行います。治療には長い時間を要します。

当院の歯科治療の特徴

  1. 1
    1

    酷くなる前に、
    酷くならないように早期治療

    健康な歯を維持するために、症状が酷くなる前に、歯科検診で早期治療をすることが大切です。

  2. 2
    2

    予防歯科にも
    力を入れています

    悪くなった歯の治療だけではなく、予防歯科にも力をいれています。

  3. 3
    3

    処置後のアフターケア
    を大切に

    歯科処置は、麻酔科での治療になることが多いです。処置をして終わりではなく、再発を防ぎ、治療後に良い状態を維持していくために、日頃のケアが大切です。そのケアに関しても飼い主さんと相談しながら行っていきます。

当院の歯科治療の流れ

  1. 1問診

    どんな症状がおきているのか、いつから症状が出ているのかなど細かく問診します。

  2. 2検査

    歯や周りの組織の状態を把握するためにレントゲン検査、血液検査などの検査を行います。

  3. 3治療

    麻酔科での歯石除去や抜歯、投薬などを行っていきます。
    獣医師の判断で勝手に治療を進めることはありません。必ず飼い主様に納得いただいてから治療を進めていきます。
    治療には副作用などご不安なことも多くあると思いますので、飼い主様に寄り添ったご説明を心がけます。